設問 | 期待度 | 満足度 |
01 精神保健福祉士としての実践に役立つ「知識」を学ぶことのできる研修や情報提供など |
|
|
02 精神保健福祉士としての実践に役立つ「技術」を学ぶことのできる研修や情報提供など |
|
|
03 精神保健福祉士としての「価値や倫理」を磨くことのできる研修や情報提供など |
|
|
04 本協会の行う全国大会・学術集会での研究発表も含めた研鑽の場・機会 |
|
|
05 精神保健福祉士として成長し続けるためのスーパービジョン体制 |
|
|
06 スーパービジョン以外の、バーンアウトを防ぐことのできるような場・機会の保障などの体制づくり |
|
|
07 拡大する精神保健福祉士の実践領域に対応した、専門研修の機会や情報提供など |
|
|
08 各種法改正施行に向けた意見書・要望書等の提出や、適切な意見表明を行う等の本協会としての政策提言 |
|
|
09 診療報酬や障害福祉サービスの報酬等の、精神保健福祉士資格の社会的評価等のインセンティブを高めるための取り組み |
|
|
10 精神保健福祉士の社会的地位や待遇を高めるための取り組み |
|
|
11 認定精神保健福祉士制度と認定精神保健福祉士の社会的評価を高める取り組み |
|
|
12 都道府県やブロック単位をこえた全国的なつながり、働きかけ |
|
|
13 災害時の全国組織および都道府県支部、都道府県協会との協力による支援活動 |
|
|
14 Members' Magazine「精神保健福祉士」による情報発信 |
|
|
15 構成員メールマガジンや 、SNS(Twitter等)によるオンラインでの情報発信 |
|
|
16 協会ウェブサイトによる情報発信 |
|
|
17 機関誌「精神保健福祉」による情報発信 |
|
|
18 構成員相互の情報交換やつながりの場や機会 |
18-1 構成員全体が交流、つながることのできる場 |
|
|
18-2 構成員が年代別に交流、つながることのできる場 |
|
|
18-3 構成員が経験年数別に交流、つながることのできる場 |
|
|
18-4 構成員が活動分野別に交流、つながることのできる場 |
|
|
19 独立型精神保健福祉士のサポート体制の充実 |
|
|
20 成年後見制度に参画する機会や研鑽の場 |
|
|
21 社会的復権に関する取り組み(事業、ソーシャルアクション) |
|
|
22 その他(自由記述/400字以内)
|