![]()
<2009/01/08>
 中国及び四国地区の各県精神保健福祉士協会等(※)では、毎年度、当該地区の各県精神保健福祉士協会会員等を対象とした大会を開催しており、今年度は高知県高知市において、第24回目の大会が開催されます。
 つきましては、本協会構成員をはじめとした関係者の皆様にもご案内させていただきますので、関心のある方々には是非ともご参加いただければ幸いです。詳しくは下記をご覧ください。
第24回中四国精神保健福祉士大会
(高知大会)
[大会趣旨]
 24回目を迎える中四国精神保健福祉士大会は11年ぶりに高知県で開催されます。大会テーマは、「こうしたいがよ〜夢と希望をともに〜」としました。世界的な金融危機や格差社会が広がっていく中、当事者だけでなく、支援するワーカー、そして社会全体が夢や希望を持ちにくい時代になってきました。しかし、こんな時代だからこそ、「こんなふうに生きていきたい」という当事者の「こうしたいがよ」を私たちはどう支援していくのか、各県の実践に学び、語りあい、そして考えていきたいと思います。
 また、今大会では日本精神保健福祉士協会との共催で特別企画として、韓国の障害者差別禁止法について、ペ・ユンホ先生に講演していただくことになりました。韓国の先駆的な法律を学ぶことで、日本の障がい者の人権問題について考える機会にもなります。中四国9県の仲間が集い、研鑽し、明日へのパワーにつながっていく大会としていきたいと考えています。
[大会テーマ]
 こうしたいがよ〜夢と希望をともに〜
[日程]
 2009(平成21)年2月21日(土)、22日(日)
[場所]
 高知県教育会館 高知城ホール(高知県高知市)
[主催]
 高知県精神保健福祉士協会、第24回中四国精神保健福祉士大会実行委員会
[協力]
 社団法人日本精神保健福祉士協会
[後援](予定)
 高知県・高知市・高知県精神科病院協会・高知県精神保健福祉協会・高知県社会福祉協議会・
日本精神科看護技術協会高知県支部・高知県社会福祉士会・高知県作業療法士会・高知臨床心理協会・高知県精神障害者地域生活支援施設連絡会・高知新聞社(順不同)
[対象者]
 中・四国各県の精神保健福祉士協会会員等
[参加費]
 1.各県精神保健福祉士協会会員及び(社)日本精神保健福祉士協会構成員:7,000円
 2.非会員・当日参加者:8,000円
 3.当事者・家族・学生:2,000円
   ※特別講演のみ参加希望者は大会事務局までご連絡ください。参加費500円は当日受付でお支払ください。
[懇親会費]
 6,000円(当日申込:6,500円)
[プログラム]
◆第1日目:2月21日(土)
| 時 間 | 内 容 | 
| 12:00〜13:00 | 受付 | 
| 13:00〜13:30 | 開会式 | 
| 13:30〜15:00 | 基調講演『リカヴァリと精神保健ケアシステム』 [講師]木村 真理子氏(日本女子大学)  | 
    
| 15:00〜15:15 | 休憩 | 
| 15:15〜17:15 | 特別講演『韓国障害者差別禁止法について−法制定の経過と今後の課題−』 [講師]ぺ・ユンホ氏(障害者便宜施設促進市民連帯 事務総長) ※逐次通訳付 ⇒本協会共催企画です。詳しくは こちら をご覧ください。  | 
    
| 17:15〜18:30 | 中四国連絡会(各県代表者) | 
| 18:30〜20:30 | 懇親会(高知城ホール) | 
◆第2日目:2月22日(日)
| 時 間 | 内 容 | 
| 09:00〜09:30 | 受付 | 
| 09:30〜12:00 | <第1分科会>『退院したいがよ』 [司会者]近藤 健(皆生病院/鳥取) [コーディネーター]田中 晋(医療法人仁風会 精神障害者地域生活支援センター ビ・フレイディング/島根) ○『退院支援から学んだこと(仮題)』 黒下 良一(第一病院/徳島) ○『退院支援におけるケア会議の有効性(仮題)』 國ア 恵里子(医療法人光の会 重本病院/山口)  | 
    
| <第2分科会:『働きたいがよ』> [司会者]岸田 三郎(第一病院/徳島) [コーディネーター]武田 廣一(通所授産施設 さんかく広場/高知) ○『働くことへの挑戦〜当事者と支援者の取り組みについて〜』 矢田 初恵(ワークハウス ユートピア/岡山) ○『パーソナリティ障害者の「働きたい」への関わり〜自己決定への支援〜』 諸家 紗織(社会医療法人明和会医療福祉センター 渡辺病院/鳥取) ○『障害者就業・生活支援センターくばらの取り組みについて(仮題)』 西薮 史郎(医療法人社団三愛会 障害者就業・生活支援センターくばら/香川)  | 
    |
| <第3分科会:『こんな暮らしがしたいがよ』> [司会者]本田 政憲(岡山県精神保健福祉センター/岡山) [コーディネーター]木村 雅昭(医療法人社団友和会 友和病院/広島) ○『3年目を迎えて(仮題)』 中原 早苗(賀茂精神医療センター/広島) ○『暮らし続ける住まいのために』 森 純子(相談支援事業所きらりの森/愛媛)  | 
    |
| <第4分科会:『こんな暮らしがしたいがよ(高齢者)』> [司会者]井関 美香(医療法人青峰会 くじら病院/愛媛) [コーディネーター]西谷 清美(四国学院大学/香川) ○『単身の認知症高齢者の生活支援〜役割と連携のあり方について〜』 貝谷 昭(医療法人仁風会 八雲病院/島根) ○『福祉ホームへ退院して(仮題)』 清岡 明香(医療法人須藤会 福祉ホームますがた/高知)  | 
    
[申込方法]
 次の各資料をプリントアウトいただき、「参加・宿泊・懇親会申込書」に必要事項をご記入のうえ、名鉄観光サービス株式会社 高知支店(担当:福田)までFAXまたは郵送にお申込みください。
  ○大会参加・宿泊・懇親会のご案内(PDF:172KB)
  ○参加・宿泊・懇親会申込書(PDF:132KB)
[大会事務局]
 第24回中四国精神保健福祉士大会 高知大会
  〒780-0901  高知県高知市上町1丁目4-24
  藤戸病院 地域医療相談室  西村
  (TEL)088-822-3896 (FAX)088-824-8144
  (E-mail)fujitohp@mb.inforyoma.or.jp ※病院のメールアドレスの為、ご連絡の際は件名に『西村宛』でお願いします。          
<ご訂正のお願い>
 中国・四国地区の各県精神保健福祉士協会等の会員の皆様に送付されている大会案内のパンフレット上に掲載されている藤戸病院のEメールアドレスに誤りがございました。次のとおりご訂正くださいますよう、よろしくお願いいたします。
  (誤)fujitohp@inforyoma.or.jp ⇒ (正)fujitohp@mb.inforyoma.or.jp
※中国・四国地区の各県精神保健福祉士協会等
 鳥取県精神保健福祉士会、島根県精神保健福祉士会、岡山県精神保健福祉士協会、広島県精神保健福祉士協会、山口県精神保健福祉士協会、徳島県精神保健福祉士協会、香川県精神保健福祉士協会、愛媛県精神保健福祉士会、高知県精神保健福祉士協会