大会トップへリンク

プログラム

6月13日(木)金沢歌劇座
午後 12:00 13:00〜15:00 30分 15:30〜17:30
受付 プレ企画1〜3 休憩 プレ企画4〜6
プレ1 何をすることが「家族支援」になるのだろうか?
〜目からウロコの家族支援ワークショップ〜
プレ4 育つ・育てる ソーシャルワーカーの成長を考える
プレ2 精神保健福祉士と相談支援
〜制度改正を見据えて〜
プレ5 権利擁護の鍵は“本人本位”
〜大切にしたいかかわりの視点〜
プレ3 成年後見制度とは・・・・・・?
〜権利を守るための、精神保健福祉士の役割を考える〜
プレ6 見つめよう!専門性〜初心に立ち返って思うこと〜

6月14日(金)金沢歌劇座
午前 9:00 9:45〜10:15 15分 10:30〜11:30 15分 11:45〜12:30 60分
受付 開会式 休憩 基調講演:ソーシャルワーク実践『魂』の再生〜問われる価値と専門性〜
講師 荒田 寛 (龍谷大学)
休憩 特別講演:
精神保健医療福祉施策の
現状と課題
〜精神保健福祉法改正と
精神保健福祉士に求めるもの〜

講師 江副 聡
(厚生労働省 社会・援護局 障害保健福祉部精神・障害保健課課長補佐)
昼食
午後 13:30〜14:45 30分 15:15〜17:45 75分 19:00〜21:00
記念講演:司法の観点からソーシャルワーカーに期待すること〜人と人とのかかわりのあり方と社会で生きること〜
講師 甲斐中 辰夫
(卓照綜合法律事務所弁護士・元最高裁判所判事)
休憩 第1回
定時総会
移動 懇親会
(金沢エクセルホテル東急)

6月15日(土) 金沢エクセルホテル東急
午前 9:00 9:15〜12:00 60分
受付 シンポジウム1 ソーシャルワーク実践の進化を問う!
〜『魂』は受け継がれているか?〜
昼食
分科会1
1−@ 地域移行支援を考える
1−A 医療機関における実践
1−B 高齢者および家族への支援
1−C 雇用および就労に関する支援
1−D 専門職の教育、養成
1−E 地域における多様な実践
1−F 権利擁護に関する課題や取り組み
午後 13:00〜15:45 15分 16:00
シンポジウム2 精神科医療と介護の連携
〜認知症の人たちの地域支援とは?〜
休憩 閉会式
(〜16:30)
分科会2
2−@ 地域生活支援体制構築への視点や役割
2−A ACTなどアウトリーチ型の支援
2−B 児童・思春期における早期支援
2−C 災害支援の取り組み
2−D 精神保健福祉士の業務、役割、専門性
2−E 多様な領域や課題に関する支援
ポスターセッション

各プログラムの紹介

第1回定時総会 6月14日(金)15:15〜17:45/金沢歌劇座

 総会は、構成員が協会の運営に関して自身の意思を伝えることができる大切な機会です。6月14日に石川へお越しになっている構成員は、必ずご出席ください。
「総会受付」は休憩時間に複数回行う予定です。詳細は当日、本部事務局よりご案内いたします。
 なお、2013年度ご入会の方には、本総会議決権はありません。参加形態は「傍聴」となりますことをご承知おきください。 

プレ企画 6月13日(木)13:00〜17:30

プレ企画1
何をすることが「家族支援」になるのだろうか?〜目からウロコの家族支援ワークショップ〜

【時間】13:00〜15:00
【定員】50名
【形式】ワークショップ形式
【コメンテーター・講師】
 良田 かおり(全国精神保健福祉会連合会・みんなねっと)
 佐藤 純(京都ノートルダム女子大学)
【ファシリテーター等】
 青木 聖久(日本福祉大学)
 村 裕子(全国精神保健福祉会連合会・みんなねっと)
【コーディネーター】
 伊藤 千尋(淑徳大学)

【内容】
 あなたは「家族支援」という言葉を聞いて、何をイメージしますか?
 「家族支援」は、私たち精神保健福祉士が長い間、重要だと認識し続けてきたテーマです。しかし、当事者の地域生活は、まだ多くの場合、精神科治療への協力、経済的な支援、日常的な声かけといった「支援者としての家族」に支えられているというのが現状です。多くの家族が口にされる「親なき後」という言葉が、その状況を物語っているのではないでしょうか。
 本企画は、「支援者としての家族」への支援から「生活者としての家族」への支援と、家族支援に対する“視点の変更”を目標にしています。これまでの“みんなねっと”での家族会及び家族支援活動からの経験を踏まえ、“Work with Families(本人と家族とともに)”をキーワードに、精神保健福祉士が『何をすることが「家族支援」になるのか?』、ワークショップを通して皆さんと一緒に考えていきたいと思います。


プレ企画2
精神保健福祉士と相談支援〜制度改正を見据えて〜

【時間】13:00〜15:00
【定員】104名
【形式】ワークショップ形式
【司会】岩上洋一(じりつ)
【助言者】門屋充郎(十勝障がい者支援センター)
【話題提供】
 日本精神保健福祉士協会相談支援政策提言委員会
 相談支援ハンドブック説明
 吉野智(中核地域生活支援センター海匝ネットワーク)
 金川洋輔(サポートセンターきぬた)
 吉澤浩一(相談支援センターくらふと)

【内容】
 私たちがソーシャルワーカーとして当たり前に行ってきた相談支援が、「相談支援事業」として制度の枠組みの中に組み込まれ、さらに、2012年4月から新たな枠組みが提示されました。しかし、多くの現場は残念ながら、「計画相談に追われる」「地域相談が広がらない」「日々の相談が受けられない」等様々な声が聞かれます。そして、今後展開される精神保健医療制度改正にも、注目していかなければなりません。こうした現状を踏まえ、相談支援政策提言委員会では、「相談支援」にかかわる精神保健福祉士の拠り所となるものとして「相談支援ハンドブック」を作成いたしました。本企画では、「相談支援ハンドブック」を紹介し、地域生活支援の中核をなす相談支援について全国の相談支援の実状と実践を共有します。なお、プレ企画終了後に、会場内のフリースペースをお借りして、引き続き、全国の皆さんと精神保健福祉士としてのあるべき姿、今後の相談支援について語り合いたいと思っています。こちらは参加自由です。18時から1時間半程度を予定しています。


プレ企画3
成年後見制度とは・・・・・・?〜権利を守るための、精神保健福祉士の役割を考える〜

【時間】13:00〜15:00
【定員】500名
【形式】講義・シンポジウム
【講師】西村 武彦(道央法律事務所)
【コーディネーター】
 鶴田 啓洋(やどかりサポート鹿児島)
 萬山 直子(日本精神保健福祉士協会理事)
【シンポジスト】
 岩崎 香(早稲田大学人間科学学術院)
 東 裕紀(サンライフたきの里)
 金子 努(県立広島大学)

【内容】
 2000年4月に成年後見制度がスタートし、その利用者が増えています。制度の主旨からいえば、適切な財産管理や、不当な契約から対象者本人を守るために、また、対象者の意思決定を支援して本人が望む生活を安心して送るために利用できるものでなければなりません。成年後見制度を、利用者の権利を擁護するための制度として活用するために、ソーシャルワーカーとして何をすべきであり、何ができるのでしょうか?
 本企画では、様々な立場から成年後見制度の利用にかかわる精神保健福祉士として、あらためて、@成年後見制度の問題点や課題、A成年後見人等を精神保健福祉士が受任することの意味、B精神保健福祉士が後見制度を利用する対象者と関わる際に大切にしなければならない視点について検討し、今後の協会の活動にも反映できればと考えています。


プレ企画4
育つ・育てる ソーシャルワーカーの成長を考える

【時間】15:30〜17:30
【定員】500名
【形式】シンポジウム形式
【コーディネーター】
 柏木 昭(聖学院大学総合研究所名誉教授、スーパービジョンセンター顧問)
【報告者】
 相川 章子(聖学院大学)
 谷 香代子(あすなろセンター)
 松本 直樹(井之頭病院)

【内容】
 ソーシャルワーカーは、当事者が自らの生活課題の解決や自己実現に向けて主体的に取り組むことができるよう支援することが必要です。そのため私たちソーシャルワーカーには自らの価値・知識・技術を向上させ、日々の「かかわり」を振り返るなかで自己研鑽していくことが求められます。
 そこで、本企画ではソーシャルワーカーの成長をテーマに、職場での教育・指導(OJT)を行う立場やスーパービジョンを行う立場、教育現場でPSWの養成を行う立場からの実践報告をしていただき、その後のディスカッションを通してソーシャルワーカーとして「育つ・育てる」ことの課題や意義について考える機会とします。


プレ企画5
権利擁護の鍵は“本人本位”〜大切にしたいかかわりの視点〜

【時間】15:30〜17:30
【定員】150名
【形式】ワークショップ形式
【講師】蔭西 操(南加賀認知症疾患医療センター)、岡安 努(共友会)

【内容】
 ソーシャルワーク実践では当事者の自己決定を軸にした「かかわり」のなかで、当事者の自己実現に向けた生活支援に取り組むことが求められます。その「かかわり」の過程において貫かれなければならない権利擁護の視点について再確認し、権利擁護が単なる法制度の理解や活用にとどまるものではなく、ソーシャルワーカー自身の「かかわり」のなかでこそ可能にしていくことの重要性を学ぶ機会とします。そこで講義・演習を通し、日々の「かかわり」を振り返り、参加者一人ひとりがこれからの実践の中で具体的に取り組んでいけることを考える機会とします。


プレ企画6
見つめよう!専門性〜初心に立ち返って思うこと〜

【時間】15:30〜17:30
【定員】50名
【形式】講義・演習
【講師】寺西 里恵(野々市こころのクリニック)

【内容】
 我々のソーシャルワーク実践が制度の枠組みの中での運営や日々の業務をこなすことのみにとらわれ、当事者のニーズに応えられていないという現場の課題があります。そうした状況の中でPSWは教育機関で学んだ理想と現場の現実との間でジレンマを抱え、時に実践の拠り所を見失うことでバーンアウトしてしまうことも少なくありません。
 そこで、講義では「ひもときシート」を用いて、当事者の表面的な言葉やしぐさ・行動に込められた思いを「人と状況の全体性」から理解する視点を学び、ソーシャルワーク実践における価値・技術を深める機会とします。また、演習では初任者・中堅・ベテランがそれぞれ日々の悩んでいること・葛藤を感じることなどを話し合うなかで、初心に立ち返り、明日からの実践にむけたかかわりの点検の機会となればと考えています。

<このページの上へ戻る>


基調講演 6月14日(金)10:30〜11:30

 〈演題〉ソーシャルワーク実践『魂』の再生〜問われる価値と専門性〜
〈講師〉荒田 寛(龍谷大学)

―専門職としての価値と実践内容の統合―
我が国の精神保健福祉の制度施策が目まぐるしい変化を遂げている中で、精神保健福祉士に対する期待は大きくなっています。日本精神保健福祉士協会の50年の歴史の中で培ってきた当事者との「かかわり」の意味を再確認し、地域で暮らすための支援を具体化することを可能にする、「かかわり合い(協働)」のソーシャルワークを展開する専門職としての価値とソーシャルワーク実践の統合について考えたいと思います。


特別講演 6月14日(金)11:45〜12:30

〈演題〉精神保健医療福祉施策の現状と課題
    〜精神保健福祉法改正と精神保健福祉士に求めるもの〜

〈講師〉江副 聡(厚生労働省社会・援護局障害保健福祉部精神・障害保健課課長補佐)

【当日投影された資料:PDF一式資料(1.2MB)

記念講演 6月14日(金)13:30〜14:45

 〈演題〉司法の観点からソーシャルワーカーに期待すること
    〜人と人とのかかわりのあり方と社会で生きること〜

〈講師〉甲斐中 辰夫(卓照綜合法律事務所 弁護士)

 当時、東京地検次席検事であった甲斐中氏は、「オウム真理教事件特別捜査本部」本部長としてオウム真理教の教義を崩壊させ、真実を自白させるためには、被疑者の人間性を認め、生き様に共感しながら取り調べを行う検事の姿勢を重要視していました。被疑者の内的世界を理解し、かかわる検事の姿勢には精神保健福祉士とクライエントとのかかわりにおける共通点も多いと思われます。
今大会における記念講演では、様々な事件を通して人と人とのかかわりとは何か、心神喪失者等医療観察法の施行から触法障害者がどう社会で生きていくか、司法の立場から精神保健福祉士に期待することを話していただき、精神保健福祉士としてクライエントにかかわる姿勢を考える契機と考えています。


■講師 甲斐中 辰夫氏 プロフィール
昭和15年1月2日生まれ。兵庫県豊岡市出身。
中央大学法学部を卒業後、検事に任官し全国各地に転勤するが、その間、政治的・宗教的な確信犯による凶悪事件を数多く担当し、平成7年、オウム真理教事件発生の際は特別捜査本部長として事件解決に当たる。
その後、最高検次長検事、東京高検検事長を経て、最高裁判事となり、7年余り裁判官として各種事件の審理を行う。
平成22年、最高裁判事を退官したのち弁護士となり、オリンパス(株)の不正経理に関する第三者委員会の委員長として真相解明と会社再建の方策を示すなど著名事件で活躍。
平成24年11月 旭日大綬章受賞。

<このページの上へ戻る>


シンポジウム1(Sym1) 6月15日(土)9:15〜12:00

ソーシャルワーク実践の進化を問う!〜『魂』は受け継がれているか?〜

【コーディネーター】
 西澤 利朗(目白大学人間学部人間福祉学科 教授)
【報告者】
 岩尾 貴(石川県健康福祉部障害保健福祉課)
 岡部 正文(立川メディカルセンター茨内地域生活支援センター施設長)
 梶元 紗代(まきび病院訪問看護室室長)
 門田 晋(むげん代表)
 山田 伸(聖康会病院)

【内容】
 国家資格化以前の精神医学ソーシャルワーカーは、当事者との関係性を基軸に、本人の望む暮らしを共に考える協働のかかわりを重視してきました。そうしたソーシャルワーク実践は時に制度の枠を超え、共同住居や地域の作業所での取り組みに発展し、その必要性が示される中で制度化される等、当事者のニーズに基づいたかかわりの中で絶えず進化してきました。その一方で、精神保健福祉士による実践は法制度における役割や周囲からの要望に応えることを優先し、制度の枠組みの中での運営や業務をこなすことにとらわれているとの課題性が指摘されています。
 そこで、資格化以前のソーシャルワーク実践と現在の精神保健福祉士の実践について、それぞれの立場から報告していただき、ソーシャルワーカーの役割や実践のあり方について再考します。また、フロアも含めたディスカッションを通して、ソーシャルワーク実践における価値と専門性とは何かを深め、更に「ソーシャルワーク実践『魂』の再生」について考える機会にしたいと思います。

分科会1(午前) 6月15日(土)9:15〜12:00

1-@ 地域移行支援を考える

1 高齢精神障害者の地域移行・地域生活支援システムに関する一考察
〇下川 美香・古市 尚志(浅香山病院)

2 「自立訓練(生活訓練)事業」〜障害者自立支援法移行後3年を経過して〜
〇磯ア 輝明・鈴木 伸彦・塩崎 一昌(横浜市総合保健医療センター)

3 さらなる医療と福祉の連携への取り組み〜地域移行・定着に向けた連携強化プログラムの紹介〜
〇串上 憲司・中田 弥生・小野 真由美・岡本 一郎・大東 梨沙(有馬高原病院)

4 病院併設型施設への退院〜生活支援の手立てと課題〜
〇中本 泰輔・下垣 綾子・福里 文音(ひまわりホーム)、佃 正信(新生病院)

5 慢性期病棟における家族教室の立ち上げと実践について〜関わりの中で築かれるもの〜
〇新藤 さやか(慈雲堂内科病院)

6 精神障害者の退院支援における要因研究
〇越智 裕子(藤仁館学園)


1-A 医療機関における実践

1 単科精神科における地域医療連携室〜精神保健福祉士の役割は変化したのか〜
〇田渕 麻起子・平 則男・山本 祐治(阪南病院)

2 早期退院・再入院予防のために〜「グリーン紙」で“人となり”を知る〜
〇澤野 文彦・船山 智代・勝又 美智子(沼津中央病院)

3 医療観察法病棟チーム医療における精神保健福祉士の役割の考察
〇谷所 敦史(菊池病院 臨床研究部)

4 民間単科精神科病院における発達相談窓口の取り組み
〇箭内 友子(大湫病院)

5 病診連携における精神保健福祉士の役割〜相談室グループワークを通して〜
〇後藤 敦子・竹内 健・中島 治美・野崎 久美子・藤田 恵未・宮越 裕治・脇田 久美子
 (総合心療センターひなが)

6 医療観察法医療を応用した利用者主体の再燃予防への取り組み
〜セルフモニタリング表とクライシスプランを活用した支援の検討〜

〇狩野 俊介(さいがた病院)


1-B 高齢者および家族への支援

1 グループホーム利用者の高齢化に伴う生活支援から見える課題
〇表 秀雄・西田 笑美・深山 絵理・沖野 来夢・生駒 千晴・杉森 星海・奥村 友菜・
 松尾 彩貴・荒田 稔(粟津神経サナトリウム)

2 ケアホームにおける高齢精神障害者への支援とその課題
〜介護支援専門員と連携を図った事例からの一考察〜

〇中條 了・上村 啓子・中東 清美・藤井 弘(京都市中部精神障害者地域生活支援センター
 「なごやかサロン」)、原 陽子(ハッピーナビゲーション)

3 認知症高齢者を支援する、介護支援専門員へのアンケートを通して考えること
〇城間 直也(新垣病院)

4 介護支援専門員からみた介護と精神科医療との連携に関する課題
〇金子 努・越智 あゆみ(県立広島大学)

5 自分らしい最期を支えるために〜人生の完成に寄り添うかかわりとは〜
〇長 原野(南部病院)

6 家族面接における精神保健福祉士の役割〜インテーク面接を通して〜
〇和光 紋・井上 薫子(長谷川病院)


1-C 雇用および就労に関する支援

1 就労支援事業所のなかでの精神保健福祉士の専門性について〜支援者として求められる意識〜
〇和泉 亮(ウイングル大阪枚方センター)

2 IPSの特徴を活かした就労支援の実践
〜ストレングスモデルにおける就労支援の葛藤に関する一考察〜

〇小野 彩香・高橋 由佳・坂上 友恵・越後 重貴・田口 雄太(Switch)

3 リワークプログラムにおける精神保健福祉士の役割
〇後藤 智行(柏メンタルクリニック・三軒茶屋診療所)

4 EAPによる職場復帰支援
〇青木 正(東京福祉大学)

5 高次脳機能障害の方の所得保障についての一考察〜国民年金対象者の例から〜
〇隅原 聖子(広島県立障害者リハビリテーションセンター)

1-D 専門職の教育、養成

1 医療観察法に関する実習・講義の効果と意義
〇常増 健二(菊池病院)

2 精神科病院での退院支援は学生の目にどのように映ったか
〜実習で学生が体験したことを教員としてどのように受け止め考察するか〜

〇宮沢 和志(名古屋医専)

3 演習教育における事例作成の意義と事例活用に関する一考察
〇杉原 努(佛教大学 福祉教育開発センター)

4 精神保健福祉士養成カリキュラム改正に伴う実践現場への影響等に関する調査
〇森山 拓也・渡辺 道代・向井 智之・吉澤 豊・白須 誠・関原 靖(日本福祉教育専門学校)

5 精神保健福祉士養成校における現状と課題について〜東北文化学園大学の状況から〜
〇大竹 伸治・森谷 就慶・若林 真衣子(東北文化学園大学)

6 静岡県精神保健福祉士協会が主催する研修の体系化への取り組み
〜ソーシャルワーカーとしての成長を求めて〜

〇望月 信吾(溝口病院)、水野 拓二(鷹岡病院)、菅原 小夜子(こころ)、
 山本 恵理子・増田 喜信(三方原病院)、川嶋 章記(だんだん)
 纐纈 久仁・松浦 大介(川口会病院)、船山 智代(沼津中央病院)、
 高田 絵里(田方・ゆめワーク)、藤田 尚(菊川市立総合病院)、吉川 公章(福井県立大学)


1-E 地域における多様な実践

1 夜間の電話対応における精神保健福祉士の視点としての一考察
〇相川 香織・香田 道丸(千葉県中核地域生活支援センター ひだまり)、
 清水 洋延(亀田総合病院)

2 利用者主体の精神科訪問看護〜ニーズ把握調査を通して〜
〇山川 千尋・青戸 忍・山本 典子・多田 博貴・吉良 由美子・中谷 加奈子(養和病院)

3 統合失調症患者に対し在宅で心理教育を実施した事例
〇藤本 悠子(福智クリニック)、福智 寿彦(すずかけクリニック)

4 通院以外に社会参加していない「非社会参加群」への精神保健福祉士による関わり
〜精神科診療所を拠点として社会参加へ〜

〇富澤 一洋(こころのクリニック石神井)

5 臨床動作法を用いた地域の繋がり作り〜市民対象の勉強会の経過から〜
〇加藤 光士(慈恵中央病院)

6 和歌山県精神医学ソーシャルワーカー協会会員の職場環境とストレス・満足度等に関する調査
〇木村 正雄・山ア 誠・岩橋 千紗子・原見 美帆・川乗 賀也
 (和歌山県精神医学ソーシャルワーカー協会)


1-F 権利擁護に関する課題や取り組み

1 千葉県精神保健福祉士協会 権利擁護委員会の取り組み〜もっとPOPに権利擁護〜
〇木津 英昭・佐藤 久顕(こころの風元気村)、福田 裕子(南八幡ワークス)、
 飯ケ谷 徹平・篠崎 哲弥(グループホームすずらん)、
 高久 光子・紺屋 真由美(サンワークぱれっと)、今井 知子(袖ヶ浦さつき台病院)

2 障害年金を専門に扱う社会保険労務士と精神保健福祉士との連携と協働
〜社会保険労務士の活用と可能性に焦点化して〜

〇河野 康政(かもめクリニック)、阪田 憲二郎(神戸学院大学)、
 青木 聖久・小島 寛(日本福祉大学)、荒川 豊(豊科病院)

3 日本精神保健福祉士協会苦情処理規程の守秘義務違反の取り扱いにかかる課題
〜日本精神保健福祉士協会による懲罰処分の事例から〜

〇桐原 尚之(立命館大学大学院 先端総合学術研究科)

4 倫理・身上監護セルフチェックシートと課題抽出シートの考案
〜認定成年後見人ネットワーク「クローバー」活動報告〜

〇長谷川 千種(昭和大学附属烏山病院)、岩崎 香(早稲田大学人間科学学術院)、
 齋藤 敏靖(東京国際大学)、今村 浩司(西南女学院大学)、
 安部 裕一(北九州成年後見センター)、高石 大(もとぶ記念病院)、
 西川 健一(あさがお)、岩崎 弘幸(紫雲会横浜病院)、毛塚 和英(桜ケ丘記念病院)、
 齋藤 憲磁(日本社会福祉士会権利擁護センターぱあとなあ)

5 成年後見制度における意思決定支援〜制度の限界と実践の可能性〜
〇岩崎 香(早稲田大学人間科学学術院)、門屋 充郎(十勝障がい者支援センター)、
 岩上 洋一(じりつ)

<このページの上へ戻る>


シンポジウム2(Sym2) 6月15日(土)13:00〜15:45

精神科医療と介護の連携〜認知症の人たちの地域支援とは?〜

【コーディネーター】
 館石 宗隆(札幌市保健福祉局認知症支援・介護保険担当部長)
【報告者】
 勝又 浜子(厚生労働省老健局高齢者支援課認知症・虐待防止対策推進室 室長)
 北村 立(石川県立高松病院院長)
 山本 めぐみ(浅香山病院医療福祉相談室)
 示村 智子(相談支援事業所かが)
 宮島 渡(恵仁福祉協会常務理事/高齢者総合施設アザレアンさなだ施設長)

【内容】 
 厚生労働省認知症施策検討プロジェクトチームによる「今後の認知症施策の方向性について」が平成24年6月に出されました。その中で、「認知症になっても本人の意思が尊重され、できる限り住み慣れた地域のよい環境で暮らし続けることができる社会」の実現を今後の目指すべき目標としています。目標の実現に向けては、精神科病院や施設への入院・入居に頼ったケアの流れを変え、認知症ケアパスの導入により状態に応じた適切な支援体制を構築するとし、7つの視点からの取り組みを謳っています。また、平成24年9月に公表された「認知症施策推進5か年計画(オレンジプラン)」では、これまでの病院・施設を中心とした認知症ケア施策を、できる限り住み慣れた地域で暮らし続けられる在宅中心の認知症施策へシフトすることを目指し、地域で医療や介護、見守りなどの日常支援サービスを包括的に提供する体制づくりを目指し、具体的な方策がまとめられています。
 日本精神保健福祉士協会においても、精神症状等を有する認知症患者の地域生活を支える医療支援・サービスのあり方について、地域における実践事例や実態調査を踏まえ、精神科病院や地域の介護保険サービス事業所等との連携方策やサービス提供のあり方の提言に資するため、平成23年度障害者総合福祉推進事業において「精神症状等を有する認知症患者に係る退院支援パス等の地域連携の推進に関する調査事業」を実施しています。
 これらの経緯も踏まえ、当事者が望む暮らしの実現に向けた地域生活支援のあり方(自己実現に向けた自己決定の尊重や権利擁護のあり方など地域で暮らすことを支えるためのかかわりの視点、高齢者本人が求める生活支援の実際や課題、地域の持つ当事者性や共時性等)を議論し、生活を中心にした医療と介護の連携のあり方とそこでのソーシャルワーカーの役割を考える機会にしたいと思います。


2-@ 地域生活支援体制構築への視点や役割

1 入院医療中心から地域生活中心へ〜精神保健福祉士へのアンケート調査報告〜
〇藤井 宏昭・有本 泰成・正木 典子・平田 昌代(姫路市保健所)、
 阪本 咲香(姫路市西保健センター)

2 アウトリーチ推進事業を通しての地域支援体制の構築
〇斎藤 綾子・倉田 隆明(鈴鹿厚生病院)、稲葉 智子(三重県健康福祉部障がい福祉課)

3 レスパイト・ケア事業の取り組みについて
〇木村 衣里・中富 俊文・堂前 美春・中田 なみ子・荒田 稔(なごみの郷)

4 社会資源開発における精神保健福祉士の役割
〜三原市障害者住居確保支援会議を通して考察する〜 

〇長谷部 隆一(地域生活支援センターさ・ポート)

5 ニーズとサービスの合意形成が困難な方への相談支援事業所の役割
〇築山 彩子(芦屋メンタルサポートセンター 相談支援事業所)、木下 隆志(関西国際大学)

6 三原市自殺対策連携推進会議において精神保健福祉士が担う役割
〜福祉アクセシビリティが確保された相談支援システムの構築を目指して〜

〇越智 あゆみ(県立広島大学)、長谷部 隆一(地域生活支援センターさ・ポート)


2-A ACTなどアウトリーチ型の支援

1 本人と家族のリカバリーを促す精神保健福祉士の支援〜ACTの実践を通して〜
〇石川 三絵・橋本 東代子・金井 浩一・水嶋 美之(たかぎクリニック)、
 三品 桂子(花園大学)、佐藤 純(京都ノートルダム女子大学)

2 ACTスタッフにおける家族支援に対する認識〜提供される家族支援との関連から〜
〇佐藤 純(京都ノートルダム女子大学)、岡田 愛(竹村診療所)、三品 桂子(花園大学)

3 多職種アウトリーチチームにおける精神保健福祉士の役割と視点〜何も出来ない私ですが〜
〇佐々木 育美・新居 昭紀・上久保 真理子・杉浦 宗徳・菅沼 映里(ぴあクリニック)

4 ACTにおける入院回避支援 〜誰のため、何のための入院かを考える〜
〇稲山 耕平(ACT-Zero岡山・大和診療所)

5 地域が受け入れにくい当事者に支援を届ける精神保健福祉士の役割
〜多職種アウトリーチチームの実践から〜

〇橋本 東代子・石川 三絵・金井 浩一・水嶋 美之(たかぎクリニック)、
 佐藤 純(京都ノートルダム女子大学)、三品 桂子(花園大学)

2-B 児童・思春期における早期支援

1 キーパーソン不在の未成年者に対する自立支援
〇木村 千尋・岩井 佑美(向陽台病院)

2 精神障がいの親と暮らす子どもへの支援についての一考察
〇宮越 裕治(ささがわ通り心・身クリニック)、土田 幸子(三重大学医学部看護学科)、
 和田 正子(三重県庁)

3 児童福祉領域における、生活支援の専門的支柱としての「RSC活動」
〜地域とのつながりを広げるスポーツクラブの実践から、生活支援への浸透を目指して〜

〇上野 陽弘(こどもの心のケアハウス 嵐山学園)

4 精神疾患をもつ若者のリカバリー〜実践から見えてきたもの〜
〇山本 綾子・足立 孝子・濱 幸伸(三重県立こころの医療センター)

5 若者と家族のストレングスに焦点をあてた早期支援・過渡期支援
〜ニュージーランドにおける早期支援プログラムから〜

〇藤島 薫(東京福祉大学)     

2-C 災害支援の取り組み

1 「福島における被災者支援@」〜専門職団体の連携による支援〜
〇菅野 正彦(桜ヶ丘病院)、鈴木 長司(東北病院)、松本 マチ子(針生ヶ丘病院)、
 菅野 直樹(福島赤十字病院)

2 「福島における被災者支援A」〜広域避難を強いられた事業所に対する支援〜
〇菅野 直樹(福島赤十字病院)、鈴木 長司(東北病院)、藤原 正子(福島学院大学)、
 熊谷 陽子(清水病院)

3 福島県における精神保健福祉士の役割T〜 震災後、1年を振り返って 〜
〇塩田 義人・佐藤 初美・岩ア 香織・松島 輝明(ふくしま心のケアセンター)

4 福島県における精神保健福祉士の役割U
〜ふくしま心のケアセンターに勤務する20代精神保健福祉士の葛藤〜

〇松島 輝明・佐藤 初美・塩田 義人・岩ア 香織(ふくしま心のケアセンター)

5 就労支援と災害支援で行ったアウトリーチ型ソーシャルワークの重要性
〜アウトリーチ型ソーシャルワークにより自立へと繋がった2例〜

〇横山 泰三(中山心療クリニック)     


2-D 精神保健福祉士の業務、役割、専門性

1 精神保健福祉領域におけるソーシャルワーカーの専門性とは何か
〜当事者へのインタビュー調査から考える〜

〇吉岡 夏紀(こまつ障害者就業・生活支援センター)、荒田 寛(龍谷大学)

2 地域生活支援におけるピアサポートの有効性と支援者の役割
〇東 照己・水間 公香(三国丘病院)、中本 明子(サポートセンターむ〜ぶ)、
 小出 保廣(ちぬが丘保健センター)

3 精神科病院における組織内ピア・グループ・スーパ−ビジョンの実践
〇古市 尚志・佐古 真紀・山本 めぐみ・田坂 悦子・駒野 敬行・小下 ちえ・今西 綾子・
 横溝 稔・倉橋 桃子(浅香山病院)

4 聴覚障害と精神障害を併せ持つ人の理解と支援行為のプロセス
〜精神保健福祉士へのインタビュー調査によるM-GTA分析〜

〇赤畑 淳(立教大学)

5 スクールソーシャルワークにおける精神保健福祉士の役割
〜ミクロ・メゾ・マクロレベルでの役割分類を中心に〜

〇大西 良(久留米大学 比較文化研究所)

6「精神保健福祉士業務指針」の意義と課題
〇岩本 操(武蔵野大学)、古屋 龍太(日本社会事業大学)、赤畑 淳(立教大学)、
 西澤 利朗・井上 牧子(目白大学)、大西 良(久留米大学)、加藤 雅江(杏林大学病院)、
 國重 智宏(日本福祉学院)、栗原 活雄(陽和病院)、山中 達也(山梨県立大学)、
 田村 綾子(聖学院大学)、木太 直人(日本精神保健福祉士協会)


2-E 多様な領域や課題に関する支援

1 精神保健福祉領域における手話通訳者のProfessional Standardsの現状と課題
〇高山 亨太(日本社会事業大学大学院社会福祉学研究科博士後期課程)

2 保護観察所における覚せい剤事犯者へのグループワーク
〜スーパーバイザーの立場から見えてきたもの〜

〇北本 明日香(日本社会事業大学)

3 SMARPP(薬物依存症治療プログラム)を用いた依存症専門病院での実践報告
〇小河原 大輔・砂川 奈生実(赤城高原ホスピタル)

4 共依存者への音楽療法の可能性
〜音・声・音楽・身体を用いたグループワークによる人間関係変容への影響〜

〇長谷川 美津子(東京福祉大学大学院 博士課程後期)

5 和歌山市における障害者アートの取り組み
○峰政 裕一郎(ももたにクリニック)

ポスターセッション
6月15日(土)13時から大会終了まで掲示(予定) 

1 広汎性発達障害のあるA氏を通して地域支援を考える
〇長田 洋子・末廣 奈緒美・飯田 亜希(ときわ病院)、
 平 七菜(グループホーム・ケアホームすまいる)、荒田 稔(なごみの郷)

2 高齢者虐待予防における精神保健福祉士への期待〜家族を虐待者にしないために〜
〇梅崎 薫(埼玉県立大学)

3 当事者が意欲的に活動できる地域づくり支援
〜ピアサポート講習会からのエンパワメントの向上へ〜

〇行實 志都子・柴田 貴美子・水野 高昌(文京学院大学)、齊藤 淳(ふじみ野市役所)、
 高橋 綾子(ふじみ野市障害者相談支援センター)

4 WRAP(元気回復行動計画)の活用に関する研究
〜集中クラス参加後の活用実態に関するアンケート調査からの考察〜

〇寺澤 法弘(WRAP名古屋・日本福祉大学)


演題名や発表者名・所属名は、2013年2月26日現在のものです。

<このページの上へ戻る>


石川県精神保健福祉士会
〒922-0831 石川県加賀市幸町2-63 医療法人社団長久会 加賀こころの病院 医療福祉相談室内

公益社団法人日本精神保健福祉士協会
〒160-0015 東京都新宿区大京町23番地3 四谷オーキッドビル7F TEL.03-5366-3152 FAX.03-5366-2993