厚生労働省「令和7年度依存症民間団体支援事業」(補助金事業)
アディクション・オープンゼミナール2025
「必見!ソーシャルワーカー物語 学校では教えない依存症支援~Episode家族支援(子ども若者編)~」
オープンゼミナールとは
オープンゼミナールは、普段の活動の場を飛び出し、経験豊かなソーシャルワーカーと、学生・初任ソーシャルワーカーとで創り上げる、新しい体験学習のかたちです。
“依存症” や“アディクション”は精神保健福祉の重要な視点の一つですが、中でも、昨今注目されている「ヤングケアラー」について、古くから依存症支援の領域で培われてきた「アダルトチルドレン(AC)」の知見を踏まえ、考えてみたいと思います。
子どもの頃に逆境的な体験があった当事者による『当事者物語』では、その時に感じていたこと、今振り返って思うことを含め、リアルな現実を語っていただきます。また、経験豊富な現役ソーシャルワーカーによる『ソーシャルワーカー物語』では、逆境体験による傷つき等を踏まえた個別支援や、地域・社会への働きかけに取り組むソーシャルワークの実際についてお伝えします。
このひとときに感じ取っていただけるに違いないソーシャルワークの醍醐味は、学生には実習や就活での強みに、実践者には日々の活動を支える希望の種子としてご活用いただき、ご自身の描くソーシャルワーカー像に添えていただければ幸いです。
ソーシャルワーカーとして、これから歩みを始める学生の皆さんも、歩み始めたばかりの初任者の皆さんも、ゼミ生として歓迎! 積極的な参加をお待ちしています。
<案内チラシ>
(PDF/1273KB)
開催日時・開催方法
アディクション・オープンゼミナール2025 開催概要
項目 |
内容 |
日時 |
2025年11月16日(日)10時~14時45分(9時40分受付開始) |
実施方法 |
オンライン(Zoomミーティング) |
定員 |
50人 ※定員を超えた場合は、対象者・地域のバランスや受講動機等を考慮して選考 |
参加費 |
無料 |
対象 |
「ソーシャルワーカーを目指す学生」及び「初任ソーシャルワーカー(実務経験3年以内)」 |
プログラム
Zoomによるオンライン開催/2025年11月16日(日)
アディクション・オープンゼミナール2025 プログラム ★…後日YouTubeオンデマンド配信あり
時間 |
|
内容 |
9:40-10:00 |
20分 |
受付開始 |
10:00-10:10 |
10分 |
開会 オリエンテーション・趣旨説明 |
10:10-10:20 |
10分 |
講義1(オンライン講義★)
「依存症を学んでおくと…~メリットと醍醐味~」
講師:中島 宗幸(社会福祉士事務所よもやま生活相談) |
10:20-10:55 |
35分 |
講義2(オンライン講義★)
「依存症支援領域における家族支援~子どもへの影響と支援を念頭に」
講師:山本 由紀(国際医療福祉大学、遠藤嗜癖問題相談室) |
10:55-11:00 |
5分 |
休憩 |
11:00-11:30 |
30分 |
当事者物語(ライブ配信)
講師:依存症の親と暮らした経験を持つ当事者2名 |
11:30-11:55 |
25分 |
ソーシャルワーカー物語(オンライン講義★)
「依存症の子どもたちへの関わり~ヤングケアラーと言われる子どもたち~」
講師:岡村 真紀(医療法人信和会 高嶺病院)
「アルコール問題がある家庭の影響を受けてきた人とのかかわり~子どもへの支援を考える~」
講師:菰口 陽明(独立行政法人国立病院機構 呉医療センター中国がんセンター)
|
11:55-12:55 |
60分 |
休憩 |
12:55-13:25 |
30分 |
座談会1「物語に添えて~皆さんの問いから考える」(ライブ配信)
参加者:中島 宗幸、山本 由紀、岡村 真紀、菰口 陽明
ファシリテーター:村上 幸大(社会医療法人芳和会 菊陽病院) |
13:25-14:40 |
75分 |
座談会2「わかち合い・語り合い」
学生と初任者でグループに分かれて行います |
14:40-14:45 |
5分 |
閉会挨拶 |
※プログラムは変更となる場合がございますので、あらかじめご了承ください。
申込み概要
申込方法
- 2025年11月16日(日)のZoomによるオンライン開催に参加希望の方は、以下の参加申込みウェブフォームよりお申込みください。お申込みに際しては、ウェブフォームに記載の「受講にあたっての確認事項」と「禁止事項」をご確認のうえ、ご同意いただく必要があります。
「アディクション・オープンゼミナール2025」Zoomによるオンライン開催(2025年11月16日開催)
参加申込みウェブフォーム
2025年9月16日(火)より申込み受付開始!
|
※本申込みフォームは、セキュリティ機能SSLを採用している株式会社フューチャースピリッツの"フォームメーラー"サービスを利用しており、本協会ドメイン内URLとは異なるアドレスへ移動します。
- 受講決定通知や本ゼミナールのご案内等のため、メールアドレスの入力が必須となっております。受講時に使用するPC等の個人アドレスをご登録ください。フォーム送信後、申込内容の控えが自動返信されます。自動返信メールが届かない場合は、事務局にご連絡ください。
- 申込内容に不備や不明点等があった場合には、事務局よりメールまたはお電話にてご連絡いたします。
- 変更、参加取消の際は、できる限り早めに必ず事務局までご連絡ください。重複申込となってしまうため、再度フォームから送信しないでください。連絡をしない欠席は、絶対になさらないでください。特に、グループワークの準備をしておりますので、ご理解、ご協力ください。
申込期間
2025年9月16日(火)~10月26日(日)23:59まで
受講決定
定員を超えた場合は、対象者・地域のバランスや受講動機等を考慮して受講者を選考いたします。選考結果は、11月4日(火)までにメールにて通知します。
*メールを受信できるようにあらかじめ設定をお願いします。
その他
- 受講にかかる通信料は受講者負担となります。
- 受講者名簿(氏名・都道府県)をZoomでのオンライン開催時に画面表示いたします。学校名・勤務先の非掲載を希望される方は、お申込みフォームにてその旨をご指定ください。
- 日本精神保健福祉士協会構成員の方は、研修受講後「私の研鑽データ」に単位登録できます。構成員マイページよりアクセスください。
YouTubeによるオンデマンド配信(講義のみ)
公開日
2025年11月17日(月)~2027年3月(予定)
対象
どなたでも申込不要でご視聴いただけます
オンデマンド配信
Zoomによるオンライン開催後の2025年11月17日(月)~公開スタート!!
1.講義「依存症を学んでおくと…~メリットと醍醐味~」
講師:中島 宗幸(社会福祉士事務所よもやま生活相談)
2.講義「依存症支援領域における家族支援~子どもへの影響と支援を念頭に」
講師:山本 由紀(国際医療福祉大学、遠藤嗜癖問題相談室)
3.ソーシャルワーカー物語「依存症の子どもたちへの関わり~ヤングケアラーと言われる子どもたち~」
講師:岡村 真紀(医療法人信和会 高嶺病院)
4.ソーシャルワーカー物語「アルコール問題がある家庭の影響を受けてきた人とのかかわり~子どもへの支援を考える~」
講師:菰口 陽明(独立行政法人国立病院機構 呉医療センター中国がんセンター)
過去のアディクション・オープンゼミナール
2022年度
2023年度
2024年度
YouTubeによるオンデマンド配信(講義のみ)を公開中!
問い合わせ先
公益社団法人日本精神保健福祉士協会 事務局(担当:小澤)
〒160-0015 東京都新宿区大京町23番地3 四谷オーキッドビル7階
事務局開局時間:9:30~17:30(土日祝日を除く)
TEL:03-5366-3152 E-mail:office▲jamhsw.or.jp(▲を@へ変更して送信ください。)