お知らせ

<2022/08/18>

【構成員の皆さまへ】日本ソーシャルワーカー連盟4団体シンポジウムについて

 日本ソーシャルワーカー連盟新しいウインドウが立ち上がる形でリンク(JFSW)は、日本ソーシャルワーカー協会、日本医療ソーシャルワーカー協会、日本社会福祉士会、本協会の4団体で構成され、今年度には各団体の全国大会において、各団体の代表者が登壇するシンポジウムを実施することとしております。

 本年9月に群馬県高崎市で開催する本協会の全国大会では「地域共生社会の実現に向けて〜精神障害にも対応した地域包括ケアシステムの構築にソーシャルワーカーが果たすべき役割〜(2022年9月3日開催)」と題して行われる予定です。

 構成員の皆さまにおかれましては、是非ともご参加のうえ、ソーシャルワーカー団体としてこの課題にどう取り組むかをご一緒に考える機会としていただければと思います。

 なお、すでに終了した本協会以外の3団体でのシンポジウムについて、本協会からの登壇者の発言要旨を中心にご報告します。


1.日本ソーシャルワーカー協会(5月28日・登壇者:洗成子副会長)

 日本ソーシャルワーカー協会2022年度年次大会in東京のテーマ「ソーシャルワーカーの本質−Essence of Social Work−」をもとに国際ソーシャルワーカー連盟アジア太平洋地域国連代表のセバスティアン・コルドバ氏より「平和の構築と国際連帯の形成における専門職の役割」として録画による基調講演が配信された後、3つの分科会に分かれ、その一つとしてシンポジウムが行われました。

 本大会はオンライン開催であったため、シンポジストもzoom上での登壇となりました。シンポジウムのテーマは「若手ソーシャルワーカーをどう育てるか」とされ、現代の多様かつ複雑な福祉的課題の対応に苦慮し、ソーシャルワークの仕事の醍醐味をつかむ前にバーンアウトして離職していく状況もあるなか、若手のソーシャルワーカーをどのように育てるのかについて4団体の代表がそれぞれの見解や取り組み等について紹介をしました。

 残念ながら時間の兼ね合いでシンポジスト同士の意見交換の時間を持つことはできませんでしたが、「同じ倫理綱領を掲げた専門職である仲間の存在が心の拠り所になる」こと、職能団体として「活動を共にできる場を意図的に創る」必要性や「若手ソーシャルワーカーの自己管理に配慮した業務」のあり方など、各シンポジストの発表の切り口は様々ではあっても、根底に共通する事柄としていずれも仕事環境における人間関係の重要さが示唆される話でした。本協会の洗副会長からは、キャリアラダー作成に向けて行ったインタビュー調査から見えてきた新任期に体験する悩みや不安の傾向のポイントを伝えつつ、自己研鑽ツールとして開発した「さくらセット」の紹介をしています。「さくらセット」の特長は、ソーシャルワーカーが孤立することなく同じ専門職者の支えを得ながら自らの成長を実感できるという点であり、今回のシンポジウムで共有された「仲間とのつながりの必要性」に応えるものとなっていることが確認できた時間でもありました。

 ソーシャルワーカー自身のことも大事にして孤独にならないことは、専門職であり続けるための基盤であり、若手の育成というテーマを超えて4団体がさらなる共通課題としてとらえている「スーパービジョンの活用の意義」にもつながっていくシンポジウムであったと思います。

2.日本医療ソーシャルワーカー協会(6月25日・登壇者:廣江仁副会長)

 第70回公益社団法人日本医療ソーシャルワーカー協会全国大会および第42回日本医療社会事業学会(和歌山大会)の開会式に続き、「これからのソーシャルワーク〜コロナからの未来」というテーマでJFSW4団体の代表者が一堂に会したシンポジウムが開催されました。登壇者は、会場の席に日本ソーシャルワーカー協会鎌田副会長、日本社会福祉士会中島副会長、日本医療ソーシャルワーカー協会野口会長が座られ、本協会の廣江副会長のみオンラインでの参加でした。それぞれ各団体の歴史と活動に触れながら、未来に向けて目指すものについて15分ずつ発表し、約20分間の質疑応答がありました。

 鎌田氏は日本ソーシャルワーカー協会の設立から停滞期を経て、社会の変化とともに使命感をもってよりよい暮らしのための社会改革を目指す現在までの経過を説明され、市民ソーシャルワーカーの育成を図り、ノーマライゼーション、合理的配慮の推進など、ソーシャルワーカー全領域でつながる力を携え、自問自答しつつ協会は進んでいくと語られました。

 次に廣江副会長が協会の歴史とともに精神保健福祉士のおかれた現状について触れ、メンタルヘルスの動向、長期入院者の地域移行・地域定着、診療報酬上の評価と期待、精神障害にも対応した地域包括支援システムの構築、精神保健福祉士の活動の拡がりなどを紹介し、ミクロ・メゾ・マクロの視点で整理された精神保健医療福祉の将来ビジョンから中長期の計画に落とし込んで、5年、10年、20年と取り組んでいくと説明。「すべての人にこの国に生まれた幸せを」のフレーズで発表を締めました。

 中島氏は、制度・政策の減退とともに人びとの関係性について触れ、障害のない人が障害児者と出逢う機会がないため、根拠のない不安から排除してしまう構図を示し、それに対し、本人のストレングスを活用して地域で役割を担う実践を紹介し、他者との関係性が変わることでアイデンティティも変容することを示されました。そして、所属組織がソーシャルワーク機能をもつよう働きかけること、支援を必要としている人達と周辺にいる人達の人間関係を変えること、それらによる個人のアイデンティティの変化の堆積が集団、地域、社会を変えていくという視座を示されました。

 野口氏は、まず日本医療ソーシャルワーカー協会の歴史と定款に定められた事業について丁寧に説明され、協会の使命として『国民一人一人の尊厳を守られ、Well-beingの実現をめざす医療福祉サービスが提供されること』、『保健医療分野に「医療ソーシャルワーカー(社会福祉士)」を定着させること』を挙げられました。そして、これからは「医療の中に、地域社会の中に、ソーシャルワークの価値を浸透させることが重要である」と強調され、SDGsの視点の重要性に触れながら、目指す社会の姿を明確に描き出し、ソーシャルワークの価値を社会の基盤に据えるために4団体の大同団結を図りたいと訴えられました。

 質疑では、人権・ソーシャルワーカーの価値・社会変革など、それぞれの団体が共有して取り組めることは何かという質問に、鎌田氏は「目の前の個別支援の課題をボトムアップしていくために、エビデンスによって質を担保し、職場や地域で実践していくこと。連携して異口同音で言うことやロビー活動、一般住民に向けたソーシャルワーク教育も重要」、廣江副会長は「障害者や病気のある人の存在など、国民や地域住民に正しく知ってもらうための取組みは地域共生社会の構築にも必要。そこは4団体のソーシャルワーカーが連携して取り組めるのではないか」、中島氏は「ソーシャルワーカーとしてのアイデンティティが希釈化している。社会福祉士会は団体統合などを組織決定しているが、ソーシャルワークの共通理解のもとで4つの団体がバラバラでなく、一つになって政策提言することが必要」、野口氏は「現状では4団体の違いはあるものの、グローバルな目でみると共通項はたくさんある。資格の有無によらず一緒になって協働していくことを目指している」とそれぞれが回答されています。次に進行から「大同団結で4つの団体が一つになることについてどう考えるか」と問われた廣江副会長は「組織の成り立ちや構成も違う、全国組織をひとつにするのは時間もかかるし、難しい問題も多々あるだろう。将来的な課題と認識。ただし、まったなしで目の前にある共通の課題については、これまで通りJFSWとして取り組んでいきたい」と回答されています。

 全体的に、各団体の特徴や大切にしていることなどを聞くことができ、同じソーシャルワーカーとして根底でつながっていることを感じることができました。それぞれの団体の使命があり、各団体がそれらを大切にミクロ・メゾ・マクロにおいて着実な実践を目指していることが印象的でした。

3.日本社会福祉士会(7月2日:登壇者:田村綾子会長)

 第30回日本社会福祉士会全国大会・社会福祉士学会の基調講演に続き、シンポジウム「ソーシャルワーク4団体が紡ぐソーシャルワーク」と題してメイン会場で行われました。4団体の会長が各団体の沿革や活動と、課題意識や強みを一通り紹介したのち、基調講演の講師兼コーディネーターの高良麻子氏からの投げかけに応じる形で進められました。そこでは、@ソーシャルワークの社会的認知が向上するよう効果的な発信に努める、A当事者の声等を集約し政策提言につなげる、Bソーシャルワークの原理を明確にして共通認識を持つ、といったことをめざすうえで今後の4団体の連携・協働のあり方について協議されました(参照:東京社会福祉士会ニュースNo.268新しいウインドウが立ち上がる形でリンク/PDF)。

 田村会長は、「ソーシャルワーカーの強みは、各々の現場で、悲惨な状態のなかで抑圧された人びとに気づきアウトリーチできるところにある。当事者の深刻な状況を目の当たりにし、ウェルビーイングとほど遠い社会の構造的不平等に対して何ができるかを考えなければいけない。実態を把握してエビデンスとして積み上げ、当事者とも協働して大きな声にしていくことが必要である。4団体の連携や協働については、全国レベルのみならず、各都道府県単位で実際に地域を共にする日常の実践においてより連携しており、その全体をどう繋げるか。また、JFSWは現状4団体だが、ソーシャルワークを実践している人びとや団体がもっとあるのであれば増やすことも考えてもいいのではないか」といったことを述べています。

 ソーシャルワーカーの社会的認知を上げ、当事者の声を集約するために多くのソーシャルワーカーが参画する方策をJFSWとして考えていくことは、精神疾患や障害のある人も当たり前に存在する地域社会を実現するうえで重要です。ソーシャルワークの重要性からJFSWの活動を拡大する方向性もあるのではないかという発想については、「仲間を増やすことは大事」「もっと団体があるかという議論も大事」と他の登壇者からも発言があり、さらに、ソーシャルワーカーの専門性について理解を得るには「私たちはこういう原理に則って行動します」と明確に言えなくてはいけないが、現状では、グローバル定義や倫理綱領に示されている原理は抽象的であることから4団体共同でその解釈を明確化し、認識の共通化を図っていくことが提唱されました。

 なお、2020年にJFSW倫理綱領委員会での検討を経て改定された「ソーシャルワーカーの倫理綱領」の「W 専門職としての倫理責任」の1(専門性の向上)では、「ソーシャルワーカーは、最良の実践を行うために、必要な資格を所持し、専門性の向上に努める」とされています。この一文は2018年に国際ソーシャルワーカー連盟が公表した「倫理原則に関する声明」の原則9の次の一文を援用しています。
――――――――――――――――――
Professional Integrity
9.2 ソーシャルワーカーは、必要な資格を所持し、職務を遂行するために必要なスキルと能力を開発し維持しなければならない。
――――――――――――――――――
 改訂作業を行っていたJFSWの倫理綱領委員会では「必要な資格を所持し」を加えることに関しては、現在のJFSW構成団体には特定の国家資格を会員の要件としない団体もありますが、本倫理綱領の遵守を誓約して職能団体の会員になることも含まれると解釈して入れることになった経緯があります。

 本協会では、今期に「精神保健福祉士の倫理綱領」改訂検討委員会(仮称)を設置し、本協会における倫理綱領の位置づけや持ち方を再検討することにしており、この活動をいずれJFSWとして展開することも見据える必要があるといえます。


まとめ

 本協会の全国大会終了後に、JFSWでは4団体の全シンポジウムを振り返り、次年度の実施方針について検討することにしています。JFSWとして始まったばかりの取組ですが、是非とも関心をお寄せいただければと思います。


△前のページへもどる