IFSW


「ソーシャルワークの世界定義」改訂作業の進捗状況に係る情報提供とお願い


■IFSWから提示された「ソーシャルワーク」の世界定義の改訂案

 2012年7月にスウェーデン・ストックホルムにおいて開催された2012年国際ソーシャルワーカー連盟(IFSW)総会におきまして、ソーシャルワークの世界定義(世界定義)に関する改訂3案と解説に係る資料が提示されました。

 社会福祉専門職団体協議会(社専協)では、国際委員会が当該資料を翻訳し、代表者会議にて確認いたしましたので、構成員の皆さまに情報提供させていただきます。なお、IFSWアジア太平洋地域のジョン・アン会長が作成した世界定義案も掲載しています。

 今後の改訂作業において、現在の3案とは異なる世界定義案が提示される可能性もあります。

 しかしながら、この間の進捗状況とその過程で浮かびあがった課題や国際的情勢を視野に入れて、日本あるいはアジア太平洋地域におけるソーシャルワークの課題や現状に引きつけ、最終的な改訂案が提示される時に向けて、現時点で提示されている世界定義案を多くの構成員にお読みいただき、ご意見等がございましたら、本協会事務局までお寄せください。

 お寄せいただいたご意見等は社専協としてIFSWに意見提案する際の参考資料とさせていただきます。


2012年IFSW総会(ストックホルム)資料(世界定義案)

原文(PDF:574KB)

日本語訳(社会福祉専門職団体協議会国際委員会訳)(PDF:290KB)


<世界定義案の検討過程>

 2012年9月16日、日本ソーシャルワーカー協会と日本ソーシャルワーク学会共催にて開催された公開セミナーとワークショップ「ソーシャルワークの国際定義の再検討」において、秋元樹氏(日本社会事業大学アジア福祉創造センター長・特任教授、アジア太平洋ソーシャルワーク教育連盟(APASWE)会長、国際ソーシャルワーク学校連盟(IASSW)副会長)が報告された内容について、本協会の大塚淳子常務理事が次の要約をしていますので、あわせてお読みください。

□再検討に関する2つの源流:ラテンアメリカとAPASWE(アジア太平洋ソーシャルワーク教育連盟)

1.APASWEの議論のレビュー

1)なぜ見直しを始めたのか、再検討の動機は?
 10年前に現行定義を決めた際に、10年経過したら見直すと規定したから。

2)当初から予想されていたことがある
 ○文化の違いについての課題・・・「social reform」「social justice」「empowerment」など、西洋の概念(語句)使用が多いことへの批判。
 ○ソーシャルワークの定義の筈なのに、いきなりThe social work professionと専門職の記載で始まることへの懸念。

3)実際に議論において焦点となったこと
 ○批判的検討はあまりなされず、現定義枠内での加除(例えば調和や家族などについて挿入意見)や強調に留まり、文化の違いについても西洋的と言いつつ実証データ欠落し、本能的もしくは感覚的なものに留まっていることは期待外れであった。あれもこれも追加挿入していくと、一見包括的に見えるが、外れてしまう。usableではなくなる。
 ○社会開発および国家との関わりについては考えてみたらグローバリゼーションの流れで出てくるのは必須だったが、認識として薄かった。例えば中国では国が作る定義と学者が作る定義がある。
 ○また、そもそも世界に一つの共通定義を作るのは無謀だから、APASWEの定義を作ろうとの意見もあったが、世界共通のものをコンパクトにして、各リージョンやローカルのものを作ればよい等、重層的定義とすべしとの提案は目を覚まさせられるものだった。
 ○APC21のシンポジウムでは、これに加え、不平等や貧困化、抑圧、また価値と倫理綱領におけるジレンマなどが議論に上がった。

4)殆ど具体的な提案はなし(見直しに対しあまり積極的な関心がない)

2.ラテンアメリカ(ブラジル)の議論のレビュー

1)なぜ見直しを始めたのか、再検討の動機は
 ラテンアメリカは10年前の現行定義を決めた時に反対表明したが、西欧諸国に押し切られた。このことが積極的な見直し作業の原動力であり、2012年の初めには定義に関するWSをブラジルで開催する等し、ラテンアメリカおよびカリブ海地域の諸国から多くの参加者を得て、第2案を作成しWS案として承認されるなど、具体的な提案作業も行っている。

2)2010香港会議の時にブラジルは「新しい定義に関する」リーフレットを作成して配布する等積極的提案を行ったが、議論の機会がなく?機が熟さず?世界定義としては認められなかった。

3)2012ストックホルム会議では見直しについて議論の機会が持たれる予定だったため、改めて第2案として提示されている。
 「social transformation perspective」など社会変革の見地に立っている。

□見直し作業の進捗状況は必ずしも円滑には進んでいなかった

1.2012年1月IASSW理事会前後の進展

 IFSWからの第1案、第2案に対し、IASSWからも対案を出してきたが、なかなか話が噛み合わなかった。第3世界の意向を強く反映した案に対して、ヨーロッパ側から切り崩しの動きもある。IASSWのVishantieが6月に出した案も、IASSWの理事会で拒否されて宙に浮いている。ストックホルムでは定義見直しに関するセッションを開催するはずだったが、実施されなかった。

2.2012ストックホルム会議における合同タスクフォース会議

 ストックホルム会議において定義見直しに関するセッションが開催できなかったことを受け、IFSWとIASSWの各定義タスクフォースの合同会議が縮小して開催され、今後の作業に関して出席者全員の以下の合意点を確認した。
○現定義は改訂する
○新定義は重層定義とする。グローバル・リージョナル・ローカルなど複数のレベルを考える。下のレベルは、グローバルな上層定義(high level definition)と矛盾しない範囲で、それぞれの地域性に合わせた定義を作ることができる。
○上層定義は、簡明であり多言語に翻訳可能であること
○一般の人々およびメディアに理解されにくいような専門用語を使わないこと
○現在、IFSW、IASSW、ICSWが共同で取り組んでいる「グローバルアジェンダ」プロジェクトと整合性があること
○ソーシャルワークの独自性を示すものであること
○地域定義の作業にはIFSWおよびIASSWの合同TFは介入しないこととする。
○2013年3月までに地域定義を作りたい地域は作ってもよい(この部分は曖昧です)
○2013年3月の世界SWDに両団体合意の定義案を発信し、2013年12月までに各加盟団体からフィードバックを得て、2014年3月の世界SWDに新定義を披露できるようにするとの新スケジュールで作業する。

□定義再検討の意義とは何か

1.10年ごと再検討の約束

 SWがその中で働く社会そのものの変化とSW(専門職)自身の変化
 現定義策定時の経緯

2.「思考停止」

 現定義の意義としての貢献とSin
 SWの定義ができる以前は「SWとは何ぞや」と考え続けたが、定義ができたことで、学習して覚えましょうというよう風潮を招いていて、思考停止となった。見直しという作業は、endless educational process でもあり、重要なこと。

3.統合と多様性の同時実現

 重層定義を策定できるようにすることで、地域事情から、共通する本質的な在り方を国際定義として導く帰納法的な組み立てが可能となる。統合と多様性の同時実現が可能となる。

4.“グローバル・プロフェッション”へ

 SWを世界のもの(職業)とするための第1歩。これまでは、そして今も欧米のものを中心にしているが、現実に世界各地にSWが存在するようになった。またSWが介入すべき課題も多くある。

5.変えないこと、遅れることの意味、問題

 現実の中で改訂作業は行う必要がある。ある国のSWに有利でも、別の国のSWに不利でいいのか、それではアンフェアになる。


△前のページへ戻る